「会話」に正解はあるのか?

本当は『ない』ものでも、『ある』と思ったり信じてしまうなら、それは『ある』。

今日は「正解の会話」という妄想を、どうやってやめたか、という話。

「パワープレー」と「加齢」でなくなってきた。多分、完治はしてない。

ただ、振り返ると、若いと頭の回転も早いし体も元気だから、いろいろ考えちゃってたな〜と思う。

歳をとるのも案外悪くない。

「正解を求める」とは

「会話が正解かどうかで悩む」というのは、何のことか。

口述試験とかそういう類の話ではなく。

3年前の私の日記には、こう書いてある。

『人と話すのが苦手。会話には「正解」があって、相手の望む言葉を言って、喜んでもらわないといけないと思っていたから。』

「相手を喜ばせる」のが会話であるらしい。

それは「会話」なのか?「サービス業」とかでは?

日記はこう続いている。

『それは、誰と誰がコミュニケーションしているんだろうか。「よく思われたい自分」はいるけど、相手は果たしているのか…?』

キツめの翻訳をかければ、

「会話の相手は『良く思われたい私』を実現するためのツールみたいなもので、人間として心を通わせたい『相手』は存在しない」

ってことね。

多分、他の人が、会話で一体「何」をしているのか、わかってなかったんだろうし、あと、会話がしんどくなる人とそうでない人がいることも、あんまりわかってなかったんだろうな。


「パワープレー」と「加齢」

よ〜し、やっぱ「会話」苦手だから治していくぞ〜!

と奮起したわけではなく。

多分「問い」を持ち続けて、解決策を探し続けたらちょっとずつ良くなった、と言う感じ。

何となく、人と話すと疲れてしまうことが続いた時、何でだろうなって思いながら、ああでもないこうでもないと考えたり、人に指摘してもらったり、コーチングする、などなど。

途中でやっぱり「自分を許す」とか「自己肯定感」とかいう言葉に出会うけど、そんなことはわかっている。
どうすれば「アガるのか」「許せるのか」なんだよ。

んで、お決まりのやつをやる、と。
こんなことで?と思うけど、これしかなさそうだし、ちょっとずつしか効きもしない。

自分の「快」をちょっとずつ見つけて、ほんの小さな成功体験を積む、とか、
「不快」を探して、見つけたら、なるはやで逃げるようにして「自分を守る」という成功を積む、とか。

私が何を受け入れていて、何が好きで、何が苦手で避けているのか。
知ったつもりにならずにちょっとずつ探していく。

友達との「会話」でなら「大丈夫」なんだとしたら、それは何故か、自分の好きや不快を探していく。
(苦手なのにどうして友達で居続けてるの?とかも)。

『目に映るすべてのものはメッセージ』ばりの感じでやっていく。
疲れたらやめてみたり。

そうやって「快」を増やしているうちに、私にはタイミングよく「加齢」が来た。

そんなに難しいこと、考え続けられない。
疲れちゃう。楽しくないことに、時間を使っていられない。

「あの発言は大丈夫だったかな?あぁ、ダメだった気がする」みたいな負の感情も、続けていられなくなった。

そのうちに、相手の人権やペースは無視しちゃいけないけど「私が楽しいのも大事」と思うようになる。

相手のことも、自分のことも、等しく尊重されるべき人格を持った人間、って思えるようになるわけだ。

言ってることはわかっても、感覚に落ちるまで理解するって本当に大変だよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です